お知らせ

D1の池本翔太朗さんが京都大学大学院教育支援機構SPRINGプログラムに採択されました。

D1の杉坂浩太さんが日本材料学会第74期学術講演会優秀講演発表賞を受賞しました。

2025年5月30日-6月1日に郡山市 日本大学工学部で開催された第74期通常総会・学術講演会において、博士1回生の杉坂浩太さんが「引張圧縮繰り返し負荷を受けるミクロンNi単結晶内の疲労転位構造観察」の題目で口頭発表を行い、日本材料学会第74期学術講演会優秀講演発表賞を受賞しました。

D1の杉坂浩太さんが日本機械学会材料力学部門優秀講演表彰を受賞しました。

2024年11月25日-29日に松江市 くにびきメッセで開催された14th Asia-Pacific Conference on Fracture and Strength (APCFS 2024)において、博士1回生の杉坂浩太さんが「Direct observation on fatigue process of submicron-sized nickel single crystal subjected to tension-compression cyclic deformation」の題目で口頭発表を行い、日本機械学会材料力学部門優秀講演表彰を受賞しました。

河合江美講師が着任されました。

M1の加藤雅大さんがICMR-2024 Outstanding paper Awardを受賞しました。

2024年12月3日-6日に韓国の釜山で開催された”7th International Conference on Materials and Reliability (ICMR 2024)”において、修士課程1回生の加藤雅大さんが「Incredible Tolerance to Fatigue Damage Exhibited by 10 nm-Class Gold Single Crystal」の題目で口頭発表を行い、Outstanding Paper Awardを受賞しました

当研究室M2の杉坂浩太さんが令和7年度日本学術振興会特別研究員(DC1)に採用内定しました。

「特別研究員」制度は優れた若手研究者に、その研究生活の初期において、自由な発想のもとに主体的に研究課題等を選びながら研究に専念する機会を与えることにより、我が国の学術研究の将来を担う創造性に富んだ研究者の養成・確保に資することを目的として、大学院博士課程在学者及び博士の学位取得者で、優れた研究能力を有し、大学その他の研究機関で研究に専念することを希望する者を「特別研究員」に採用し、支援する制度です。(日本学術振興会HPより)

D2のMa HairuiさんがAPSAEM2024 Best Presenter Awardを受賞しました。

2024年7月16-19日にマレーシアのマラッカ工科大学で開催された”The 10th Asia-Pacific Symposium on Applied Electromagnetics & Mechanic(APSAEM 2024)”において、博士後期課程2回生のMa Hairuiさんが「Modeling of Magnetostriction Curves of Ni Based on Jiles-Atherton Type Differential Hysteresis Model」の題目で口頭発表を行い、Best Presenter Awardを受賞しました。

M2の杉坂浩太さんが日本機械学会 若手優秀講演フェロー賞を受賞しました。

2023年9月27日-29日に筑波大学で開催された日本機械学会 M&M2023 材料力学カンファレンスにおいて、修士1回生の杉坂浩太さんが「引張圧縮負荷を受けるマイクロNi単結晶中の疲労転位構造形成過程の観察」の題目で口頭発表(一般講演)を行い、若手優秀講演フェロー賞を受賞しました。