our mission

ナノ・マイクロ材の未知の力学現象を紐解く

目に見えない小さな物質の特性の解明が、これからの未来を創る。

近年では、スマートフォンやパソコンだけでなく、パワーデバイスや各種センサ等の製品にはナノ材やマイクロ材が使われており、その影響はエネルギー産業や保守管理事業等、多岐にわたっています。しかし、ナノ・マイクロ材の特性は未知であり、日々の研究が欠かせません。

本研究室では、ナノ・マイクロサイズの材料や構造体を対象として、その強さや破壊の機構を解明する研究に取り組んでいます。さらに、ナノ材料の様々な物性(強誘電性・磁性等)と力学的変形特性とのカップリング効果(マルチフィジックス特性)の解明やメカニカルメタマテリアルの設計と力学特性の評価等を行っています。

Nano-/Micro-mechanics Nano-/Micro-mechanics Nano-/Micro-mechanics Nano-/Micro-mechanics 

research equipment

最新の研究機器が、質の高い研究活動を生む。

透過型電子顕微鏡や走査型電子顕微鏡など、ナノ・マイクロ材の構造について様々な環境下で分析・評価を可能にする最新の設備や機器を導入しています。充実した環境で研究に打ち込むことが可能です。

研究機器について

news

  • お知らせ

    D1の池本翔太朗さんが京都大学大学院教育支援機構SPRINGプログラムに採択されました。

  • お知らせ

    D1の杉坂浩太さんが日本材料学会第74期学術講演会優秀講演発表賞を受賞しました。

  • お知らせ

    D1の杉坂浩太さんが日本機械学会材料力学部門優秀講演表彰を受賞しました。

  • お知らせ

    河合江美講師が着任されました。

  • お知らせ

    M1の加藤雅大さんがICMR-2024 Outstanding paper Awardを受賞しました。

お知らせ一覧